まずは本物はちみつ食べてみて♪
そのはちみつは大丈夫ですか?世界三大食品偽装の1つです

と言っても、基準値が日本国内の劇ゆる基準を採用かもしれませんし
(残念ながら、国産品で基準値クリアと謳っているものはこれ)
日本以上に厳しい世界基準も
蜂蜜療法として毎日たっぷり食べるには…お勧めできないものがほとんどです。
オーガニックと書いてあるから安心okではありません。
オーガニックとは非常に曖昧な”概念”です。
蜂蜜療法家 花明が取り扱うはちみつの安全性・5つの品質基準
camin shopが取り扱う
(有)ルカプリス 代替医療師バニラさんの蜂蜜は
499種の検査項目を輸入するバッチ毎に検査しています
(第三者検査機関はドイツを中心に欧州で検査)。
①残留農薬
代表的なグリホサート検出値はゼロのみ採用。
グリホサートはラウンドアップという除草剤に有効成分として含まれます。
その危険性から世界的に大きな議論がなされており、使用禁止する国が増える一方
日本においては食品衛生法の食品残留基準値0.01ppm
→2021年12月に規制緩和され、はちみつは0.05ppmまで引き上げです…。
②ネオニコチノイド系農薬
こちらも検出がゼロと確定されるもののみです。
みつばち(帰巣本能、摂食活動)にも
人体(赤ちゃんの自閉症、炎症ゴミの発生等)にも
悪影響を及ぼします。
ネオニコチノイド系の中でも
チアメトキサムは世界でも基準値が緩い設定。
イミダクロプリドとチアクロプリドは継続的な暴露で
エストロゲン過剰発生→乳がんや子宮がんの誘発にも関与。
③抗生物質
海外の養蜂で検知されうる抗生物質に関して
こちらも検出値ゼロと確定されるもののみです。
日本ではEUにおいて使用が認められていない
ミロサマイシンが使用許可です。
④C4シュガー・異性化糖
カサ増しのために入れられがちな安価な人工甘味料
その代表の果糖ブドウ糖液糖(コーンシロップ、異性化糖)は
遺伝子組み換えコーンから複雑な化学合成過程で作られます。
その過程において重金属汚染があることが報告されている。
(これはサプリメントにも頻発、特にビタミンC製剤)
そもそも、果糖ブドウ糖液糖それ自体が
がん、肥満・脂質異常症などのメタボ、
躁うつ病などの行動異常を引き起こします。
C4数値が4以下である場合、シロップの混入、
もしくはGMO農地が側には無いと判断しています。
⑤放射能物質
放射能汚染の可能性がある土地で取れた蜂蜜は
一切取り扱っておりません。
花粉は花自体の濃度よりも8〜10倍高く
花粉中のセシウムの半分強が蜂蜜に移行していたことが
クロアチアで実施された研究で判明しています。
以上のことにより、安心してお召し上がりくださいませ。
他社のはちみつについて
他社については解りかねます。
ただ、学んだことで審美眼があるゆえ
商品説明を読んで「このレベルか…」と思うことはあります。
冒頭にも書きましたように
はちみつは世界三大食品偽装の1つ(他、オリーブオイルと牛乳)
なので、気になる場合はご自身で各会社にお問い合わせください。
私はリスクを減らしたいことと時間が勿体無いので
バニラさんのはちみつのみ扱っております。
初めて本物はちみつをお召し上がりになる方へ

はちみつを食べる時のスプーンについて
木製か高純度なステンレススプーンにてお召し上がりください。
ステンレススプーン
普通のステンレススプーン(18-10、18-8)で概ねokですが、
たまに見かける黒っぽくツヤが少ない低純度のものだと
鉄が溶け出してしまい(鉄の摂取も身体にとって非常に危険、貧血も糖代謝不良)
はちみつの電気的バランスが変わってしまい微生物が繁殖しやすくなります。
また、食感としては木製スプーンの方が
より美味しく味わえるように思います(個人的嗜好)。
木製スプーン
木製スプーンもウレタン塗装仕上げが多く
ウレタン、つまりフッ素加工は甲状腺機能を落とすため
せっかく代謝アップと思って食べている蜂蜜なのに本末転倒です。
無塗装スプーンはこちらで販売中です。
また、溝のついたはちみつ専用ステック、あれは
とろとろはちみつの多い弊店として使いにくいうえに
洗った際に乾燥しにくいという衛生問題もあります。
プラスティックスプーン
プラスティックは…、残念ながら論外です。
プラ製品は世に浸透しすぎていて私も昔は知りませんでしたが
環境ホルモンにまみれています
(プラの危険性はオンライン講座でもお話しています)。
ごく稀の使用ならまだしも
毎日食べるはちみつ用としてはお勧めできません(もちろん容器も)。
はちみつの食べ方、温度
そのまま食べても、ホットコーヒーに入れる、お湯割りもok。
加熱・お料理の場合はグツグツ煮詰める以外はokです。
どのはちみつから食べたらいいですか?
下記ブログにまとめました。

はちみつと同時に必ずやって欲しいこと

ネットにほとんど出ていないプーファの勉強は
はちみつパワーを引き出すためにぜひ!
私自身が、プーファカット有/無のはちみつライフで
体感が全っっっ然!違いましたので
せっかく安くも無い貴重なはちみつパワーと
何より時間=人生を無駄にしないために
プーファカットライフぜひやってください!!
やる前は難しいと思っても、やったら
その料理の楽さと体調の良さにむしろやめられなくなりますよ^^
ただ、現在疲労感が酷い方は勉強どころでは無いので
上記オンライン講座を寝た状態で流し聞きでも十分です。
しっかり学ぶのははちみつを食べてある程度
元気を意欲を取り戻してからで大丈夫です^^

蜂蜜療法家 花明のはちみつ診断
無料診断
最初の1本の決め手に悩む方は
ファーストハニー選びブログと併せて
以下の無料診断で照らし合わせもお楽しみください。
無料ゆえ全てのはちみつを網羅していません。
有料診断
マヌカとレワレワ以外なら
常食摂取はどれから始めてもらっても良いですが
せっかくなら、暮らしの棚卸しもしてしまいたい方は
単発オンラインカウンセリングをお申込ください。
はちみつの種類、量や食べ方はもちろん
現状の健やかさチェックから食生活アドバイス、
はちみつ以外のサポーターのご紹介など。
以前展開しておりました、みっちり取り掛かる伴走コースは
単発オンラインカウンセリングをお申込の方のみ
ご参加権利があります。詳細はカウンセリング時にご案内しています。